Quantcast
Channel: アプリ | 忘れ荘
Browsing all 63 articles
Browse latest View live

シンプルな「画像ビューア」として「ファイラー」アプリを使ってみた

ひとつインストールしておけば、ファイル管理をはじめとしていろいろな場面で便利な「ファイラー」アプリ。 この「ファイラー」アプリには画像などを表示する際、アプリ独自のビューアで表示することができるものがあります。 画像のた...

View Article


「和暦西暦変換電卓」を使ってみた:年齢から誕生年の変換など機能が豊富

日常生活の中でも意外に和暦と西暦を変換する機会があったりしますが、ぱっと頭の中で思い浮かばない事も多かったりしまして。 こういう時にもインターネットは便利なもので、ネットを使って検索すればすぐに分かる事ではあるのですが、...

View Article


「Google Keep」の手書きメモ機能を使ってみた

スマートフォンのようなタッチパネルの端末を普段から使うようになって、個人的に便利だなと思ってる機能のひとつが「手書き」機能です。 手書きメモができるアプリもいろいろありまして、通知領域から起動できるものなど、さっと使えて...

View Article

これまで実際に触れてみた「画像ビューアアプリ」まとめ

撮影した写真やお気に入り画像など、Android端末で画像を見る機会も多いと思いますが、画像を見るためのアプリはとてもたくさんあります。 それぞれ機能や見た目など特徴があって、どれを使うか選ぶだけでもけっこう大変です。 ...

View Article

「hovernote」を使ってみた:他のアプリと重ねて表示できるフローティングメモアプリ

スマートフォンを使い始めてから、いつでも思いついた時にさっとメモをとりやすくなりまして、以前よりいろいろな事をメモに残すようになったような気がします。 メモアプリもいろいろなものがあり、特徴や機能もそれぞれなので、使い方...

View Article


「SMBSync」を使ってみた:PC/NASとAndroid端末間でファイルを同期

PCとAndroid端末で同じファイルを利用したい場合や、Android端末内のファイルのバックアップをPCに残しておきたい場合など、PC・Android間でファイルのコピーや移動をする機会がけっこうあります。 コピーや...

View Article

「テキストメモ(ウィジェット)」を使ってみた:ホーム画面に表示するテキストメモ

これからの予定やとっさのメモ、買い物時のチェック用にとスマートフォンでのメモはいろいろな場面でとても便利です。 スマートフォンでのメモはとても手軽でいいのですが、自分にとってメモを残した際の最大の悩みどころは、「メモを確...

View Article

「とりぽ 〜画面に残るスクリーンショットアプリ〜」を使ってみた

このサイトでも触れた事がありますが、ブラウザアプリなどを使って調べた結果などを見ながらメモしたい時には、フローティング型のメモアプリを使うと便利です。 ですが普段から使い慣れているメモアプリがあるかもしれないですし、でき...

View Article


「Flynx –スマートにWebを読む」を使ってみた:読み込んだリンク先をフローティング表示

メモに残したURLを確認する時やSNSのタイムラインを追っている時など、表示されているリンク先を次々と確認したい場合があったりします。 「Pocket」のような「後で読む」サービスに保存していく方法もありますが、そこまで...

View Article


「ちょっとだけ後で読む。Link Stack」を使ってみた:リンクを通知バーに貯めておく

先日、アプリを使用しながらリンク先をバックグラウンドで読み込み、簡単に切り替えて表示することができる「Flynx」というアプリを使ってみました。 履歴などからも開くことができ、「後で読む」のような使い方もできる便利なアプ...

View Article

「Link Bubble Browser」を使ってみた:リンク先を読み込んでフローティング表示

何かのアプリを使用中、そこに書かれているリンク先を貯めていくことができ、アプリを切り替えなくても表示することができるアプリ。 ここ最近「Flynx」に「Link Stack」と、このようなことができるアプリをいくつか触っ...

View Article

本格リリースが開始された「てがき翻訳」を使ってみた

以前からトライアルとして提供されていた翻訳アプリ、「てがき翻訳」の本格リリースが開始されました。 「てがき翻訳」は、手やスタイラスペンで文を書くだけで翻訳できる手書き入力が特徴で、タブレット使用時にはイラストを描いたり写...

View Article

六曜も確認できる「日付と曜日 (ステータスバーに表示)」を使ってみた

最近、今日の日付だけでなく六曜も確認したい機会が何度かありまして。 六曜表示できるカレンダーアプリを使ってそちらから確認するのもいいのですが、もう少し確認しやすいように、今日の日付と六曜を常時表示できるようなアプリを入れ...

View Article


ロック画面に表示できるメモアプリ「Lmemo(ロック画面メモ)」を使ってみた

せっかく必要なことをちゃんとメモしておいたのに、そのメモを確認し忘れていたなんて事があったりします。 以前ホーム画面に配置することができるウィジェットに触れましたが、ホーム画面ならメモアプリを開き忘れていても目にする機会...

View Article

リンクを通知バーに貯める「Link Stack」がアップデートされPocketとPushbulletに対応

何かのアプリを使用中、そこに表示されているリンク先を通知バーに貯めていくことができ、ちょっとだけ後で読みたいような場合に便利な「Link Stack」について以前触れました。 追加したリンクを表示済みかどうかをアイコンで...

View Article


Pushbulletに追加された「Remote Files」をAndroid端末間で試してみた

12月に入り、有料プレミアムサービスの提供も開始された「Pushbullet」ですが、アップデートで「Remote Files」という新機能が追加されました。 「Remote Files」を使うと、Pushbullet ...

View Article

strCalendar2 (カレンダーウィジェット):2つのウィジェットサイズと5つの表示モード

最近いろいろなウィジェットをちょこちょこと試していたこともあってか、気分転換にホーム画面や壁紙を変えてみようかと思い、あれやこれやと試行錯誤しています。 よく使うアプリのショートカットを置いてみたり、すぐに使えると便利な...

View Article


「Link Stack」がアップデート:Pocket・Pushbullet連携強化やページタイトル表示など

先日のアップデートで「Pocket」と「Pushbullet」に対応した、ちょっとだけ後で読みたい時に便利な「Link Stack」がアップデートされました。 今回のアップデートでは、アプリを開いた際に表示される「履歴」...

View Article

2015年に使い始めた便利なAndroidアプリ5つ

今日は2015年の大晦日ということで、振り返ると今年もいろいろなAndroidアプリを触ることができました。 このサイトでもアプリのタグをつけた記事が多くなりまして、使ってみると便利なものがたくさんあることを改めて実感し...

View Article

「Pintasking」を使ってみた:アプリをピン留めして複数切替を簡単に

スマートフォンで調べ物やメモを取っている時など、複数のアプリを切り替えながら作業する場面も多いのではないかと思います。 一度や二度の切り替えで済むような作業であればいいのですが、これが何度も行ったり来たりしなければならな...

View Article
Browsing all 63 articles
Browse latest View live